@ | たんぱく質 | 魚・肉・卵・大豆 | 血液や筋肉等を作る。 エネルギー源となる。 |
A | カルシウム | 牛乳・乳製品 骨ごと食べられる魚 |
歯や骨を作る。 体の各機能を調節する。 |
B | カロチン | 緑黄色野菜 | 皮フや粘膜の保護。 体の各機能を調節する。 |
C | ビタミンC | その他の野菜・果物 | 体の各機能を調節する。 |
D | 炭水化物 | 米・パン・麺・イモ | エネルギー源となる。 体の各機能を調節する。 |
E | 脂肪 | 油脂(植物油・マーガリン) | エネルギー源となる。 |
食事は1日3食 栄養のバランスのとれた食事を心がけてください。
毎日というのは、なかなか難しいことですが
上記の表の基礎食品を毎日必ずとるようにしましょう
ママの場合
果物をもっと、とるように先生から何度も言われました。
お腹の中にいる赤ちゃんのためにも、栄養のバランスを考えて
食事をしましょう。
パパの一言
ママは、好き嫌いがあまりないので良かった。
好き嫌いの多い人は、とても大変だと思う。
パパは飲食関係の仕事をしていますが
栄養バランス考えながらの食事は、作るのは大変です。